 
10月の香ディネート
「香ディネート(コーディネート) 」。 その時期のおすすめの香りと器をピックアップし、 さまざまな日常のシーンに合わせた「香りある豊かな暮らし」をご紹介する企画です。 暮らしの中に香りを取り入れて、毎日がより豊かになるようなご提案ができればと思います。
壮大な歴史とロマンを秘めた「シルクロード」は
香りの道「インセンスロード」でもありました
				
				すっかり秋めいて、お出かけしやすい季節になりました。
				食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋……皆さま今年の秋はどのように過ごされますか。
				毎年秋になると、古都奈良では「正倉院展」が開催されていますね。
				正倉院はシルクロードの終着点といわれ、実はお香とも結びつきがあるのをご存知でしょうか。
				お香・香立で彩る「西方はるか異国を思う香ディネート」をご紹介します。
				
シルクロードの終着点、正倉院
異国の文化に華やぐ都の息吹
				
				正倉院が今に伝える多くの宝物の中には、中国・ペルシア・インドなどから、シルクロードを通じて日本にもたらされた文化が多くみられます。
				ユーラシア大陸を東西に走る交易路、シルクロード。
				その名にある絹の他にも、お香の原料となる香料やお香の文化が含まれていたのです。
				

				1988年に開催された「なら・シルクロード博覧会」をご存知でしょうか。
				「民族の英知とロマン」をメインテーマに、さまざまな民族の文化・歴史・技術・くらしなどが紹介された文化博覧会です。
				この博覧会への松栄堂出展を記念して「インセンスロード」シリーズが誕生しました。
				
伝統的な和洋の香りに唐草文様
やさしい風合いの香皿がくらしにとけ込みます
				
				
				現在販売している「インセンスロード」シリーズは、南山・南州・南都。
				それぞれシルクロードを主題につくられた、趣の異なる3種の香りです。
				

				「南都」は、平城の都で編み出された伝統的な和洋の香りで、異国の文化に華やぐ都の息吹を表現しました。
				落ち着いた静かな香りの奥に、甘さと苦味が絶妙なバランスでマッチした香りが広がります。
				

				そこに唐草文様の香立を添えて。
				この唐草も古代アラビア地域で生まれ、シルクロードを経て唐、そして日本に伝わった文様のひとつといわれています。
				やさしい風合いの黄瀬戸の香皿とあわせれば、すっと暮らしにとけ込みます。
				

				シルクロードを渡ってやってきたエキゾチックな文化たちに、平城の都の人々は驚き、憧れ、胸おどらせたのではないでしょうか。
				「正倉院展」で今も見ることができる貴重な宝物たちとともに、香りでも西方はるか異国に思いを馳せてみませんか。
				秋の夜長にもぴったりな香ディネートをお届けします。
				






















