午前11時までのご注文:翌営業日以降、 順次発送いたします。 送料880円(一部地域1,210円) 配送1件につき税込11,000円以上で送料弊社負担。  < トップへ戻る
MV

4月の香ディネート

「香ディネート(コーディネート) 」。
その時期のおすすめの香りと器をピックアップし、さまざまな日常のシーンに合わせた「香りある豊かな暮らし」をご紹介する企画です。
暮らしの中に香りを取り入れて、毎日がより豊かになるようなご提案ができればと思います。

「霞立つ 春の山べは とほけれど
吹きくる風は 花のかぞする」在原元方・古今和歌集


やわらかな風にのって漂ってくる花の香りに、春を感じる4月。
草木が一斉に芽吹き、溢れるように花が咲き、うららかな陽気と明るい日差しが心地よい季節です。
はやくお花見がしたいと桜の開花が待ち遠しいですが、春は桜だけではありません。
チューリップやクレマチス、スイートピーにネモフィラ……。
家々の花壇はにぎやかになり、たくさんの花が咲き誇る絶景スポットにおでかけするのも楽しいですね。
「香立 御所車」と「薫路 花圃」で、雅びやかに春をゆく「香ディネート」をお届けします。

旅先で過ごした豊かな時間を
香りとともに思い出すひととき

薫路 雪柳 20本入、80本入


旅先で過ごした空気・音・光・時間を香りで彩る薫路シリーズ。
「甘露」が加わり全6種となった本シリーズより、今月は春爛漫いまの季節にぴったりの「花圃」を紹介します。


花の園、たたえる気品。
白檀を基調とした甘酸っぱく、みずみずしい香り「花圃」。
咲き誇る花々に囲まれたような温かみのある甘さに、新緑の季節を予感させる青草のようなかすかなグリーンがみずみずしく重なります。

富や華やかさの象徴
平安貴族の雅びやかな暮らしに思いを馳せて

雪柳 花のイメージ


「御所車」は平安時代の牛車のことで、貴族などの身分の高い人の乗り物であったことから、富や華やかさの象徴とされています。
現在は京都三大祭のひとつ「葵祭(賀茂祭)」でその姿を見ることができます。
藤の花で飾られ、平安装束に身を包んだ人々とともに、ゆっくりと車輪を軋ませながら牛が曳く葵祭行列の御所車。
毎年5月15日におこなわれていますので、初夏の京都にお越しの際はぜひご覧ください。


雪輪 伝統文様のイメージ


御所車の車輪を意匠化した、青磁色の磁器製「香立 御所車」。
源氏物語の雅やかな世界を想起させることから、源氏車(げんじぐるま)とも呼ばれる意匠です。
車輪がどこまでも回り続けることから「永遠の幸せ」といった願いが込められています。


四方香皿クリーム・銀製香立 雪輪


和室はもちろん、様々なインテリアに溶け込む香立と香皿が一体となったシンプルなデザイン。
スティックタイプ(70mm)だけでなく、円錐タイプ・渦巻きタイプいずれもお使いいただけます。 スティックタイプをたき終わったあとは、車輪の真ん中にある切り込み部分から、ピックなどを使ってたき残りを簡単に取り出してください。
ヤニがついた場合は、アルコールを含ませたウェットティッシュなどで拭ってお手入れを。

あたたかみのあるパウダリーな香りに包まれて
花畑をゆく御所車のように春をたのしむ

雪柳 花のイメージ


「薫路 花圃」を立てれば、爽やかな水色に赤いスティックが映えます。
花々の咲き乱れるなかをゆったりと進む御所車……
貴族が春を謳歌するワンシーンのように、あたたかみのあるパウダリーな香りをお楽しみください。


雪輪 伝統文様のイメージ


振袖や産衣などにおめでたい柄として描かれる「花車文様」をも思わせる香ディネートは、大切な方の幸福を願った贈りものにもおすすめです。

並べ替え:
商品名
価格(安い順)
価格(高い順)
4
4